目次
窓先空地とは何か?東京都安全条例
土地活用について、ためになる記事を増やして行きたいので、今回は、パートナー設計事務所の春日部幹建築設計事務所の春日部幹氏に、書いて頂きました。
都内でマンションを新築するときには、必ず出てくるが中々理解するのは難しい、東京都安全条例の窓先空地について、理解を深めて頂ければ嬉しいです。
以下、春日部氏の、文章となりますので、ご興味ある方は是非、ご一読ください
東京都安全条例の窓先空地について
共同住宅を新築しようとするときには、まず初めに、その敷地にどれくらいの大きさの建物が建つかどうか、ボリュームプランを作成することから始めます。
できあがったプランを見ると、しばしば平面図に「窓先空地」と記入されていることがあります。
窓先空地とは耳慣れない用語ですが、土地活用を考える上で重要なキーワードですので、具体的に図解しながらお伝えしたいと思います。
窓先空地が必要な建物とは?
窓先空地(まどさきくうち)とは、
「共同住宅の「道路に面する窓を有さない住戸」の窓の前に設ける空地」のことです。
住戸が道路に面していれば将来的にも採光や避難経路の確保の点で安心ですが、敷地の奥の道路に面さない住戸でも採光や安全上の不具合が生じないように、窓の前に一定の空地を設けることが法規的に義務づけられているのです。
窓先空地は規定の大きさなどを満たさないと建築確認が下りませんので、計画段階からきちんと考えておくことが必要です。
窓先空地は日本全国で必要なわけではなく、以下のように、東京都や横浜市などが定めている条例に基づきます。
東京都の場合、原則としてすべての共同住宅で窓先空地が必要です。
逆に言えば、長屋、事務所などには窓先空地は必要ありません。
東京都:東京都建築安全条例 第19条(対象→共同住宅、寄宿舎(シェアハウスを含む)など)
横浜市:横浜市建築基準条例 第20条の2(対象→延床面積1000m2以上の共同住宅)
窓先空地がプランに与える影響とは?
窓先空地とはどのようなものか、
東京都内の共同住宅を例にして具体的に見ていきましょう。
図1は、東京都内の6階建て共同住宅(戸数21戸)の平面図です。
住戸Aの窓はいずれも道路に面していませんので、窓先空地が必要になります。
東京都建築安全条例では、窓先空地と避難通路の幅が以下のように定められていますので、
住戸Aの床面積合計=30.8m2×21戸=646.8m2 から、
窓先空地幅3m・避難通路幅2m
(このプランでは現実的にはすべて窓先空地となり、避難通路はありません)となります。
道路に面する窓を有さない住戸の合計床面積 | 窓先空地幅 | 避難通路幅 |
200m2以下 | 1.5m | 1.5m |
200m2~600m2 | 2.0m | 2.0m |
600m2~1000m2 | 3.0m | 2.0m |
1000m2以上 | 4.0m | 2.0m |
(耐火建築物ではない場合は床面積を1/2とする) | ||
(東京都建築安全条例 第19条) |
実は、図1の6階建てプランでは道路斜線制限をクリアすることが難しいので、実際は、もっとボリュームが減ってしまいます。
そこで、道路側に窓を新設して(住戸A→B)窓先空地が2m幅で済むように変更してみましょう。
その結果、窓先空地が1m小さくなった分、各住戸を大きくすれば、ほぼ同じボリュームを5階建てで建てることができ、道路斜線もクリアできます。
階数の減少は工期短縮や工事費の削減につながります。
また、各住戸の床面積が30.8m2から36.0m2へと広くなったので、無理なく1LDKのプランが入りそうです。
一方で、戸数は21戸→18戸と減りますので、どちらが事業収支上で有利なプランと言えるのかは慎重に比較検討する必要があります。
ちなみに、5階建てのまま、各階4戸のうち2戸を道路に向けるように90度回転(住戸A→C)してみたらどうなるでしょうか。
窓先空地と避難通路の幅は変わらず2mですが、避難通路は建物の下をくぐるピロティ状の通路となります。
ピロティは「十分に屋外に開放されていること」が求められますので、隣地境界線側は柱のみとするなど、いくつかの規定を満たすことが必要です。
結果として、道路向きの住戸Cは間口寸法が1m大きくなり(4.5m→5.5m)、1LDKであればリビングにも寝室にも道路側に窓のあるプランが入りそうです。
南向きではなくなりますので、一概にどちらが良いプランかどうかは決められませんが、窓先空地がボリュームプランのみならず、住戸内部のプランにも影響を及ぼすことをご理解いただけると思います。
窓先空地の計画のポイントは?
次に、実際の建築計画上のポイントを見ていきましょう。これらは東京都建築安全条例に明文化された規定は書かれていませんが、役所や検査機関の解釈で通例と認められているものです(実際の建築確認にあたっては、管轄の役所に確認することをおすすめします)。
1)窓先空地の入口に門扉をつけてよいでしょうか?
窓先空地は道路からみて敷地の奥になりますので、防犯上、門扉を設けたくなることがあります。門扉を設けることは可能ですが、開口有効幅は上記の避難通路の幅以上でなくてはなりません。門扉があれば、窓先空地を1階の住戸の専用庭のように使うこともできますね。
2)窓先空地を駐車場としてよいでしょうか?
窓先空地は災害時の避難経路となることから、駐車場や駐輪場とすることはできません。ただし、別の場所に駐車場がある場合、窓先空地を車路と兼用することは可能です。
3)窓先空地を植栽とすることは可能でしょうか?
駐車場と同様に避難経路という観点から、樹木を植えることは認められません。ただし、芝のように歩行を妨げないものであれば、認められることはあります。
窓先空地が1階にない場合は?
最後に、ちょっと特殊な例を挙げておきます。
図4上は、窓先空地が2階にある場合(1階全体を店舗とする場合など)、図4下は窓先空地が地下にある場合(地下に住戸を設ける場合など)です。
いずれも、窓先空地から1階の通路に通じる屋外階段を設けることで可能になります。ただし、2階から1階への階段幅は90cm以上、地下から1階への階段幅は避難通路の幅以上と規定が異なりますので注意して下さい。
窓先空地・避難通路の幅やピロティの開放性などの規定は、1階の場合と同じです。
このように、窓先空地は共同住宅のボリュームプラン、住戸プランに大きな影響を与えます。
実際の計画では、建築基準法の居室採光や日影規制などの規定なども関係しますので、単純には言えませんが、窓先空地の観点からは、共同住宅の住戸はできるだけ道路に向けて配置し、窓先空地を小さくすることが有利であることを覚えておきましょう。
建設費を同一図面の地場ゼネコン見積金額からCM方式による交渉で、
建設費10~20%削減する株式会社土地活用
首都圏で建設費が高いと感じる地主様、不動産会社様、不動産投資家様は、
お気軽に、03-6441-2878か、問い合わせフォームからご相談頂ければ嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー