
- (株)土地活用ブログ TOP /
- 土地活用
今回は、東京で土地活用や新築不動産投資、賃貸経営をするうえで、重要な東京都の人口ついて考察していきましょう。 結論としては、どんな時でも建設費は安く建てて賃貸経営収支上の余力を備えておくしかないということになります。
東京の人口の推移と土地活用(株)土地活用の統計分析
東京都の人口推移
では、東京都の人口推移のグラフを貼ります。 2006年から継続的に、東京都の人口は増えており、2006年1月の12,598,011人から2020年3月の13,951,791人まで、なんと135万人も人口が増えております。2006年の1月頃皆さんは、何をしていたでしょうか? 僕は、... 昨日、初めてのオンラインセミナー『最強の土地活用&新築不動産投資セミナー』を開催しました。 告知も、3日前に、このHP内蔵ブログとフェイスブック内だけでの告知で、ZOOMは、さほど普及していないだろうと思い3-4人ぐらい集まって聞いて下されば良いなと思っていましたが、まさかの20人の参加となりました。誠に有難うございます。
(最悪誰も来なかったらどうしようと思っておりました(笑)) しかも途中で離脱も無しでした。
土地活用&新築不動産投資ZOOMオンラインセミナー
RC造のマンション新築という、かなり特殊&マニアックな内容で、これだけの方が興味を持っていただき、最後まで熱心に... 最近、ミーティングなどでZOOMを使うことも多くなりましたね。 コロナ騒動を機に色々なところでZOOMを使ったイベントが開催されているので、㈱土地活用も社会の流れに乗って、☆無料☆ZOOMオンライン☆最強の土地活用&新築不動産投資セミナーを開催します。
土地活用&新築不動産投資ZOOMオンラインセミナー 【開催概要】
◆日時:4月18日(土)13:00~17:00
◆ZOOM入室方法:下記URLに12:50~13:00までの間に下記のリンクを押せば、入室でき見れるようになります
(事前申し込みは不要・入退室自由です)。
https://us02web.zoom.us/... 今、安倍総理がコロナの対応で叩かれていますが、若干頼りないと感じる時も有りますが結果が全てです。 今のところ英国の首相のように自身がコロナに掛かり、職務放棄することもありませんし、皇族でコロナに掛かる人も誰もいません。 結果=能力×努力×思考 です。能力には、情報分析能力・分析力・決断力も含まれ、努力は目標に向かって日々の努力であり、自己の研鑽でありコロナウィルスに対しては予防の徹底を広げる努力であり、思考とは、平時であれば、どう生きるべきかを決めたうえでの思考ですね。 今であれば日本国全体の損失を最低限にとどめ、正しい方向に導くという高度な思考を持ったうえで対処さ... コロナ騒動で、様々な問題が起こっていますが、今後、世界的な不況と共に地価が下がっていくとともに、資金力のある方には土地を購入してのレジ、マンション系の新築不動産投資のチャンスは、広がっていくことでしょう。 現在、不動産投資で金銭的成功を収めている方は、リーマンショック直後に、安値で物件を仕込めた方々です。 それでは、地価・1種で幾らで買えたら、何%の利回りが出て自身にとって買いなのか。判断基準として、見ていただければと思います。
港区でのRC造新築収益性モデルと1種
港区、中央区、台東区を順番にやっていきますが、まずは、賃料の最も高い、港区から書いていきます。 以下の物件... コロナウイルスで、世界は閉塞感に満ちている。 多くの国でロックアウトされ、日本も、いつそのようになるのかが解らない長く暗いトンネルに突入したようだ。 その時、どのような思考をするべきか?について書いていきます。 僕は、リーマンショックの頃31歳で独立しました。今の仕事でです。
最高の未来の掴み方
当時も世の中は閉塞感に満ちていた。 新しい世界を切り開こうとするIT系であれば、31歳であれば頭の切れる人は、もっと若い年齢で、独立して成功している人は幾らでもいる年齢だ。建設業は、経験や貫禄がモノをいうと『思わせる世界』です。 僕は、経験や貫禄を見せつけられるような... 志村けんさんが、コロナウィルスで亡くなられた。 子供の頃、8時だよ全員集合を見て、かとちゃんけんちゃんご機嫌テレビを見て育ち、『けんちゃんだよー』とはしゃいでいた頃を思い出した。彼は沢山の人を笑わせ、沢山の記憶と生きた証を残した。
僕は、まだ生きた証を残しきれてはいない。
こんなところで、離脱する訳には行かない。コロナには細心の注意と、できることを全てをしたうえで、備えている。 外圧は自己を変革するチャンスである。経験的に知っている。 2008年、リーマンショックが無ければ、今の僕は有り得ない。独立するという勇気を持たせてくれた。未だに上司や会社の文句を言って、居酒屋で飲... 建設費コストダウンの株式会社土地活用の「CM方式(コンストラクション・マネジメント)」の説明動画です。新築でのマンション経営を考える地主さま必見です。 マンション建設費のコストダウンをお考えでしたら、この動画をご覧ください。 ↑(株)土地活用のCM方式説明です(3分30秒)↑
マンション建設費が1億円コストダウンも可能 かっこいいマンションを安く建てたいオーナー様に朗報です。株式会社土地活用の「CM方式(コンストラクション・マネジメント)」なら、マンションの建設費をおよそ10%から18%もコストダウンが可能です。 建設費のゼネコン(総合建設業者)入札1位の金額から... 現在42歳の私が高校生の頃から今も思い続けている建設業への思いについて書いていきます。 高校生の当時は、何となく、建築家という職業に憧れていました。本屋で安藤忠雄やル・コルビジェの本を立ち読みし自分も建築家になるんだと建設業の事については良く知らずに建築学科に行くことを決めました。
建設業を変える!
今でしたら、インターネットで業界について幾らでも調べようがあるので、建築学科を志すことはしなかったかもしれませんが、当時は微々たるテレビや活字の写真の情報の中から、物事を判断する時代でした。 そして高校生の最後の飲み会(緩い高校だったので飲み会は有りました。)の時、ある友人が、言い... 今回は、土地活用検討の初っ端にあるボリュームチェックについて書きます。 これまでも、業界人としては当然の用語として各記事に書いてきましたが、一般の方々には説明が必要かと感じています。
ボリュームチェックとは
まずボリュームチェックとは、「法的条件をクリアして敷地に、どれ位の建物が建てられるか?」ということを設計事務所が検討します。 法的条件とは、建築基準法では、用途地域や、容積率、道路幅などに応じて、道路斜線、日影規制、採光制限、避難経路、高度斜線など、東京都安全条例では窓先空地、避難経路の距離など、各区のワンルーム条例など、全てが成立して、その敷地に、どれぐらいの建物が建築で...