
- (株)土地活用ブログ TOP /
- マンション
土地活用とコインパーキング
【コインパーキングの収益効果】
可能性があれば路面部分に最大限に活用すべきは駐車場(コインパーキング)です。 私も、車で営業や現場巡回をすることが多いですが、都心部は、何処もコインパーキングが少なく大体、職人さんの工事関係車両が、半分近くを埋めており、営業車は、値段を気にせず、とにかく空いている所に、止めざるを得ない状況です。 ちょっと2-3時間打合せから戻ってきたら3000円~5000円近く取られる時もあり借りる側としては財布が痛いのですが、中央区や港区など、場所によっては、1台で月に20万円以上稼ぐコインパーキングも多いようです。 これは、... 今日は、土地活用をしている時に出てくる用語の紹介をしていきます。 建設費を調整する上で『バリューエンジニアリング(VE)』という手法があります。現場で打ち合わせしている時など、良く出てくる言葉で、「VE=ブイ・イー」と呼びます。 英語で言うと大層なものに聞こえるかもしれませんが、建設業で行われているものを日本語で簡単に言うと「仕様調整」です。
バリューエンジニアリング・VE
念のためにお伝えしておきますが、株式会社土地活用のCM方式の中でのVE提案は、完全に無料のサービスです。 コスト削減率の中には、VEによるコスト削減は、含まれていません。CM方式で〇〇万円削減と書いて... 都内の土地活用では、防音楽器可マンションの建設が、流行っております。 当社も、こちらの物件を皮切りに、世田谷区、北区、豊島区で
3棟の防音楽器可マンションを建設しております。 防音レベルは、他社の防音マンションも見に行った、
オーナー様や不動産会社様から、
当社の防音レベルは上だという評価を頂いております。
防音楽器可マンション建設と建設費について
防音楽器可マンションにする場合、メリットとデメリットはどのような感じでしょうか?
防音楽器可マンションのメリット 賃料が高い→収入が増える
楽器を演奏しないが、静かな生活を好む方、小さなお子様がいる方を取り込... これまでCM方式で建設費を安くしなければならない意義や方法について、
記事を書いてきましたが、今回は、土地活用の豆知識として、
少し軽めの記事を書きます。 建設費を、どのように配分するかです。 基本的に、これから東京でマンションを建設しようとする場合、
安普請のマンションでは勝負になりません。
マンションの建設コストの掛け方
まず東京で賃貸『マンション』に住みたい人は、どういう人達か
考えてみましょう。 基本的に、居住する建物に拘りが多少なりとも有る方です。 拘りが無ければ、賃料の安いアパートに住めば良いのですから。 では、居住する建物に拘りが有る方が... 株式会社土地活用では、『究極の土地活用』を目指しています。
究極の土地活用とマンション建設費とデットクロス
究極の土地活用を目指すうえで、どのように、
地主様から相談を頂いた土地と向き合うべきか
答えの導き出し方は、建設業やマンション開発を知り尽くしたうえで、
「私の土地であれば、このようにする。」
ということです。 私の土地であれば、どうする?と自問したときに、
賃料が取れないエリアであれば、
何も建てない事が良しとする結論かも知れません。 築年数が40年の稼働中のマンションや、ビルがあれば、
後、5年、10年待ってから建替えるのがベストと判断するかもしれません... 建設費動向として、統計を多角的に見ながら、
見積実務上や新築賃貸経営を取り巻く社会情勢等でで感じる話を書いて行きます。
建設工事費デフレータ
まず建設工事費デフレータを見て行きましょう。 リーマンショックから回復と、建設業の高齢化による職人不足により
2012年のアベノミクスを機に一気に上がった建設費は、
2014年をピークに上がったのち、暫く落着きを取り戻していましたが、
東京のオリンピック景気とインバウンドを見越したホテルの着工数の増加などで、
再度今年値上がりしました。 また建設業では、職人さんを守るために、
平成29年度から社会保険に加入が、義務付けられ法定...