CM方式

株式会社土地活用のCM方式導入の流れ

株式会社土地活用のCM方式の流れについて、こちらの記事ページの補足で、ご説明させていただきます。 株式会社土地活用のCM方式導入の流れ 自分の土地に、土地活用として、マンションを建てたい方がいるとします。 土地を買ってマンションを建てたいお客様も、多数いらっしゃいますが、ここでは、地主様で、エリアと規模が当社でマネジメントが可能な場合について、書かせていただきます。 お問い合わせする人はどんな人? 地主様の場合、既に土地活用を提案してる会社から、見積を取られている方も多く、その中で、「何か、もっと良い方法は無いかな・・・」と色々調べていくうちに、弊社のコンストラクション・マネジメ...

「コンストラクション・マネジメント」って本当に建設費削減できるの?土地活用の素朴な疑問

今回は、元々私の趣味でヨットやクラシックカーでの友人で、最近、株式会社土地活用のSEO対策を手伝ってくれている ㈱Happy MaKe Project の山下裕司代表が、『全くお願いもしてないのに(笑)』好意(無料)で、一般の読者様視点からコンストラクション・マネジメントを理解していく記事を書いてくれました。 これまで建設業界に全く関わりのなかったwebマーケターが見た建設業界やコンストラクション・マネジメントがどう見えたのか?とても面白い視点なので、ぜひご覧頂ければと思います。 以下、山下氏の文章です。 「コンストラクション・マネジメント」って本当にコスト削減できるの? ...

マンション建設費が1億円もコストダウン!㈱土地活用CM方式の動画説明

建設費コストダウンの株式会社土地活用の「CM方式(コンストラクション・マネジメント)」の説明動画です。新築でのマンション経営を考える地主さま必見です。 マンション建設費のコストダウンをお考えでしたら、この動画をご覧ください。 ↑(株)土地活用のCM方式説明です(3分30秒)↑ マンション建設費が1億円コストダウンも可能 かっこいいマンションを安く建てたいオーナー様に朗報です。株式会社土地活用の「CM方式(コンストラクション・マネジメント)」なら、マンションの建設費をおよそ10%から18%もコストダウンが可能です。 建設費のゼネコン(総合建設業者)入札1位の金額から...

建設業を変える! ㈱土地活用の想い

現在42歳の私が高校生の頃から今も思い続けている建設業への思いについて書いていきます。 高校生の当時は、何となく、建築家という職業に憧れていました。本屋で安藤忠雄やル・コルビジェの本を立ち読みし自分も建築家になるんだと建設業の事については良く知らずに建築学科に行くことを決めました。 建設業を変える! 今でしたら、インターネットで業界について幾らでも調べようがあるので、建築学科を志すことはしなかったかもしれませんが、当時は微々たるテレビや活字の写真の情報の中から、物事を判断する時代でした。 そして高校生の最後の飲み会(緩い高校だったので飲み会は有りました。)の時、ある友人が、言い...

見積工程「CM方式の流れ」土地活用の豆知識⑲

昨日、当社で建設を頂いたお客様とお会いしました。 この(株)土地活用のブログが、建設を考えている人にとって『神ブログ』だと仰っていただき嬉しく今日も頑張って、お役に立つ記事を書いていきます。 これまで、地場ゼネコンの見積金額から10%以上の建設費をコストダウンする株式会社土地活用のCM方式について、 CM方式での建設費削減の極意 土地活用の豆知識⑥ コスト削減額(率)、CM方式と土地活用の比較 土地活用の豆知識④ 数量表 建設費コストダウンの極意 土地活用の豆知識⑱ の記事で書いてきました。上記の4記事を読めば、CM方式のテクニカルな部分については、8割...

CM(コンストラクション・コストマネジメント) 業務委託契約書㈱土地活用の全文

㈱土地活用のCM方式で、合理的な理由で、建設費が大幅に削減できると言う事は理解出来た。 『しかし、契約内容、責任範囲が理解できない。』 という方の為に、当社のCM業務委託契約が、どのような内容になっているのか、㈱土地活用が、2019.9月現在、使用している、CM(コンストラクション・コストマネジメント)契約書の全文を公開します。 業務範囲や、責任範囲は、企業防衛の為に、やり過ぎと言うほどに、詳細まで明確にさせて頂いておりますが、本契約外の業務も、無料のサービス・アドバイスとして、出来る限りの事を、やらせて頂いていますので、その事を加味しながら、ご一読頂ければ嬉しいです。 ご不明点な...

設計監理と施工管理とCM方式

今日は、設計監理と施工管理とCM方式について書いて行きます。 「設計監理」とは、設計者が設計図面通りに、施工されているかを監理することです。 現場打ち合せ、施工図のチェック及び指示、変更箇所の指示、 配筋検査、生コン他建材の搬入検査、書類検査、竣工時の検査、 役所及び確認審査機関の検査への立会を行います。 一方で、「施工管理」とは、施工者が、図面を見ながら、詳細な施工図を作成し、 設計者の意図を汲みながら、詳細な納まりを検討し、 職人や下請専門工事会社を動かす為に、 予算管理、工程管理、品質管理、安全管理、専門工事会社の手配指示調整、 ...

土地活用の豆知識⑥CM方式での建設費削減の極意

㈱土地活用では、同じ見積図面で、ゼネコンが1回見積もった金額から、 下請専門工事会社を入れ替える事によって、建設費を10~18%を削減しています。 何故、そのようなことが可能なのか? 解りやすく解説していきます。 CM方式での建設費削減の極意 まず、建設業の構造から理解して頂けるように、説明します。 仮に、3億円(税別)の建設費の物件があったとします。 お施主様が、3億円支払ってた金額は、8割~8割5分は、 下請専門工事会社への外注費です。 3億円の内、仮に、82.5%が外注費であった場合、 2億4750万円が外注費、 17.5%・5250万円が、ゼネコン経...

土地活用の豆知識④建設費削減額(率)CM方式と土地活用の比較

当社のHP上では、CM方式での建設費の削減率について、記載してあります。例えば、下記のように、1億円、17.8%コストダウンしましたと。 何からコストダウンをしたのか、比較しているかというと、実際に、全く同じ図面(100ページぐらいで詳細に仕様を記載してある図面です。)で、実際に複数のゼネコンに相見積を掛けた金額からの差額です。 この物件は5社のゼネコンに相見積を掛けたと謳っておりますが、これは、元々、ある程度は、安い地場のゼネコンから見積を取った金額です。 比較サイトに広告掲載しているような、 元々、土地活用の営業マンを大量に雇って、 地主さんに対して、ガンガン営業...
(株)土地活用へのお問い合わせはこちら